

当社では安産祈願、初宮詣、七五三詣、病気平癒、厄年祓、年祝祈祷、家内安全、交通安全(車清祓)、商売繁盛、神前結婚式、誕生日祓、年内安全祈願など皆様のご依頼に応じまして、様々なご祈祷をご奉仕しております。
また、地鎮祭、上棟式、竣工式、新宅祓、解体祓、神棚清祓、開店清祓などの出張祭典などもご相談に応じておりますので、お問い合わせください。
令和4年 花手水 手水舎について
第1回 令和4年5月13日(金)より5月23日(月)まで
NEWS (BLOG)
最新情報をブログでお知らせします。
2021年版
上の「▶︎」をクリックすると動画が再生されます。
通信祈祷について
市内感染者が急増する現在、外出を控える方が多くなって参りました。毎年家内安全や商売繁盛、除災招福の御祈願をお受けする方々から通信祈祷を要望する声が多くなりました。当神社も下記要綱にて通信祈祷を受付します。※オンライン祈祷ではありません
通信祈祷の手順
- まず当神社のホームページ(下記の「御祈祷申込書のダウンロード」)にあります申込書を印刷し各項目をご記入下さい。
- 申込書と初穂料を現金書留に同封して当神社にご送付ください。
- 受け取り後こちらから確認の電話を致します。
- 確認後、直近の大安の日に御祈祷を申し上げます。
- 御祈祷後、レターパックなどにて御守や記念のあかしなど祈祷の撤下品(おさがり)をご送付申し上げます。
初穂料は、個人は一つの祈願で6,000円以上(送料代込)
団体(企業)は二つの祈願で15,000円以上(送料代込)
主な御祈願
開運厄祓 除災招福 八方除 年祝 病気平癒 健康祈願 安産祈願 車祓 家内安全 心願成就 初宮など
※(初宮詣はなるべく神社へ参拝される事をお薦めします)
社運隆昌 商売繁盛 目標達成 安全祈願 社内安全 工事安全など
ご不明な点がありましたら当神社までご一報くださいます様御願い申し上げます。
感染症拡大防止の為次の事項にご協力ください
当神社は感染症拡大防止の為次の事項に取り組んでおります。ご参拝の皆様にはご協力くださいます様御願い申し上げます。
参拝者へお願い
◉マスクを着用ください。
◉37.5度以上の発熱ある方、体調のすぐれない方は境内参入をご遠慮ください
◉大声は出さず、控えめな会話にご協力ください
◉咳エチケットにご協力ください
◉各自距離をとって参拝ください
◉検温にご協力ください
◉社殿や神輿蔵に入る際、またおみくじを引く際には消毒液を使用してください
◉祈祷者以外の同伴者の受付と社殿への参入はご遠慮いただきます。
(未就学者は除きます)
神社側の取り組み
◉神職や奉仕者は、勤務前に検温と体調管理を徹底します
◉施設内消毒を定期的に行います
◉換気を定期的に行います
◉神職や奉仕者は、常にマスクを着用します。場合によってはフェイスシールドを着用します
◉授与所や受付には飛沫防止用シートを設置します
◉社殿参入は入場制限を実施します。最大40名まで
◉社殿への入口と出口を別々に設けます
「しあわせ たくさん 住吉さん」
価値観が多様化する現代において、日本人の原風景である正月行事が希薄される事を危惧し、また郷土小樽発展の礎となった南小樽地区の活性化を願い、鎮座百五十年を迎える年に当たり 正月用ポスターを作製致しました。
(右の画像をクリックするとPDFファイル【約460KB】で表示します。アドビ社のアクロバットリーダー【無償】でご覧下さい。)
正月標語「しあわせ たくさん 住吉さん」について
毎年の例大祭、秋季大祭、正月等の節目の祭事に、必ず奉献酒をリュックサックに入れ、八十八段の参道石段を上りご参拝される90歳を過ぎたご婦人がおられます。そのご婦人は「毎年この石段を健康で上ってご参拝出来る事、またたくさんのお神輿をお参りできる事が自分にとっての幸せのひとつです。いつもお参りの時は 『しあわせ たくさん 住吉さん』と心の中でお祈りしています」とお話されました。その神恩感謝のお気持ちを正月の標語と致しました。