行事・例祭のご案内
年間行事一覧
月 | 日 | 行事名 |
1月 | 1日 | 歳旦祭 |
1月 | 3日 | 元始祭 |
1月 | 7日、8日 | どんど焼 |
1月 | 10日 | 成人の日祭 |
2月 | 3日 | 節分厄祓祭 |
2月 | 11日 | 紀元節、長寿祈願祭 |
3月 | 3日 | 人形感謝祭 |
3月 | 春分の日 | 春季神道会祖霊祭 |
4月 | 17日 | 祈年祭 |
6月 | 30日 | 夏越大祓式 |
7月 | 14日 | 例大祭宵宮祭 |
7月 | 15日 | 例大祭本祭 |
7月 | 16日 | 例大祭還御祭 |
8月 | 9日、10日 | 氏子繁栄祈願祭、太々神楽奉納 |
9月 | 秋分の日 | 秋季神道会祖霊祭 |
10月 | 第2土、日曜日 | 秋季大祭 |
11月 | 3日 | 明治祭 |
11月 | 23日 | 新嘗祭 |
12月 | 23日 | 天長節 |
12月 | 31日 | 大祓式、除夜祭 |
歳旦祭【1月1日】
元旦の早朝、宮中および全国の神社で行われている年頭の祭です。天皇陛下は四方拝の後に、宮中三殿に新年の挨拶をされ、五穀の豊穣と国家の繁栄、国民の幸福を祈ります。全国の神社でも新年を祝い、皇室の弥栄を祈る祭典が行われます。各地の神社が毎年、初詣の参拝者で賑わうことは御承知の通りです。
元始祭【1月3日】
宮中では正月三日に建国と、皇位の元始(大本)をしのび、国家のますますの繁栄を祈る祭典が行われます。各地の神社でも天津日嗣(天皇の御位のこと)の無窮(限りないこと)と国運の隆昌とを祈る祭典を行います。
どんど焼【1月7日、8日】
神社神札御守、破魔矢、注連飾り(しめかざり)等神社に関係するものを、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。住吉神社では第一鳥居脇公園内で執り行います。
成人の日祭【1月10日】
成人を迎えられた方々のご安泰とご隆昌を祈る祭典。
節分厄祓祭【2月3日】
節分とは季節が変る節目の意味で、本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日をいいますが、今日では特に冬から春に移る立春の前日のみをさすようになっています。一般の家庭や社寺で年男が「福は内、鬼は外」と勇ましい声を出して豆まきをしていますが、鬼を仕立てて追い払う形式をとるところもありす。古くは宮中において除夜に行われた追儺(疫鬼を追い払う行事)がもとですが、民間では立春をもって年が改まるという考えから、節分の日に行われてきたものです。節分祭には希望に満ちた新春を迎えるために除災招福の願いがこめられているのです。
紀元節、長寿祈願祭【2月11日】
2月11日は建国記念の日です。この日は建国をしのび、国を愛する心をやしなう日となっています。「日本書紀」によれば神武天皇が大和の樫原で御即位されたのが辛酉の年正月一日、太陽暦にすると2月11日になりますので、この日を紀元節と定めました。御即位の年は、西暦では紀元前660年になります。紀元節は戦後一時廃止されましたが、昭和41年に復活されて今日のような名称になったのです。この日は神武天皇をおまつりする樫原神宮の例祭の日になっていますが、各地の神社でも紀元祭を祝い、神武天皇の建国の偉業をしのび、日本民族としての自覚を深め、皇室の弥栄と国運の隆昌とを祈っています。
人形感謝祭【3月3日】
長年愛しみなられた人形を当神社に納める祭事。御納め戴いた人形は神前にて御祓いお清めし、皆様にわざわいが無い様に御祈願いたします。
春季(秋季)神道会祖霊祭【春分(秋分)の日】
先祖の御霊祭の日であり、宮中三殿の皇霊殿で皇霊祭が行なわれます。世間一般では彼岸の墓まいりが行われています。彼岸は盆とともに仏教行事のようになっていますが、本来は日本人の祖先崇拝がもとになっているのです。祖先の御霊は死後、家近くの里山の神となり、春分の日を堺に里に下り田の神となり稲作を守護して下さる、そして米という子孫に生きる糧を残し、秋分の日を堺にまた里山に帰るにという考え方が広く伝えられてきたことに由来しています。祖先に感謝申し上げるこころが、現代社会の今日にひきつがれているのです。
祈年祭(春祭り)【4月17日】
奈良・平安時代には朝廷の祭儀をつかさどる神祗官によってこの祈念祭が行なわれていました。古くは「としごいのまつり」と読み、「とし」とは穀物のことで、とりわけ稲を意味し、稲が豊かにみのることを祈る祭りです。奈良・平安時代には、朝廷で祈念祭が行なわれ、伊勢神宮をはじめ全国の三千をこえる神々に対し幣帛がたてまつられました。国をあげて年穀の豊作と生産の向上とを祈願したわけです。その伝統は今目にも伝わり、2月17日に宮中や伊勢神宮をはじめ全国の神社で祈年祭が執り行われています。今ではかってのように豊作だけを祈念するのではなく商業、工業、漁業など諸産業の発展と国家の繁栄が祈願されています。又、各地の神社には、特色のあるさまざまな春祭が伝えられています。お田植祭や田遊びと呼ばれるものは、稲作の過程を模擬的に演じて豊作を念じます。お歩射祭・的射祭などといって、弓で的を射る神事や筒粥といって粥の中に青竹の筒を入れて炊く神事も見られます。こうした神事はその年の収穫を占う(年占的)要素があって、米作の出来、不出来に対する関心の強さがうかがわれます。春祭りにはこうした収穫への折りのほかに、先祖祭りの要素があることも兄落せません。宮中では春分の日に春季皇霊祭が行なわれますし、世間一般では彼岸の墓まいりが行われています。彼岸は盆とともに仏教行事のようになっていますが、本来は日本人の祖先崇拝がもとになっているのです。祖先の神が稲作を守護して下さる、という考え方が広く伝えられてきたことに由来しているのです。秋の彼岸もまた、この春祭りと同じ由来で、今日にひきつがれているのです。
大祓式(夏越大祓)【6月30日】
半年間の罪穢れがあれば大神様のお力により御祓い申し上げ、残り半年間が家族共々健康で安泰で有ることを祈る祭事 。この大祓式で茅の輪くぐり神事を執り行います。
例大祭(通称:小樽まつり)【7月14日〜16日】
明治、大正時代は札幌と函館とともに北海道三大例祭の一つに列された住吉神社例大祭。
「五穀豊穣・産業繁栄・市内平安」を祈る例大祭は七月十四日、十五日、十六日の三日間、全市的な盛り上がりの中、盛大に斉行されます。特に神社周辺では数多くの露店が立ち並び、十五日夜の「百貫神輿御幸渡御」や明治二十一年から伝わる「太々神楽奉納」など老若男女氏子の心が一つとなり、かつての北のウォール街と称された小樽人魂を垣間みる事が出来ます。
氏子繁栄祈願祭【8月9日(火)午後6時〜】
大々神楽奉納【8月10日(水)午後7時〜午後9時】
太々神楽(だいだいかぐら)について
小樽市総鎮守の住吉神社において、夏の例大祭や氏子繁栄祈願祭で奏でられている太々神楽は、明治22年新潟県三条市八幡神社から伝承され、今日まで伝えられている。
神楽とは、里の鎮守である神社の大神様の御安泰や五穀豊穣の祈りや感謝、また里々に暮す人々の平安を祈る心のあり方を神事芸能として表したものです。
当神社の神楽もその意味合いが強く、時には参拝者に見せない大神様だけに神楽を奉納する場合も有ります。
主な神楽の名称と説明
宮清(みやきよめ)
先ず、祓いの神様が奉納する神前、神楽人、参拝者など、本日神楽に携わるすべての人、ものをお祓いし、常に清らかな空間を作るための神楽です。
先稚児(せんちご)
筆頭の稚児がこれから神様に神楽を奉納することを報告する神楽です。
国平(くにむけ)
古事記(日本神話)に記載されている、国譲り神事を表現した神楽です。経津主神(ふつぬしのかみ)が高天原からこの地上に降り立った時、国を創り上げるときに障害となした、邪気や不浄のものを祓い国を無事に平定されたことを表しています。神様の安泰と里の平安の意味合いを込めた神楽です。
一人榊(ひとりさかき)
稚児が榊(常緑葉)を持ち踊る神楽です。常緑葉は常に衰えることのない生命力があり、榊を持って踊ることによって、この世の中が精神的に常に劣る事がない向上する世になってほしいとの願いを込めた神楽です。
福神遊(ふくじんあそび)
先ず恵比寿様が登場し、海辺で得意な釣りをしているがなかなか魚が釣れない。そこに通りかかった大黒様が小槌を振り神様にお願いすると見事な魚が釣りあがる。その魚が大黒様と恵比寿様のお菓子と変わり,それを皆様方にお分かちをするという神道の基本理念で有る、自然との共生を表した神楽あり、神様の御神徳(幸福)をお分けする神楽です。
敬老の日祭【9月19日(月)午前6時〜】
秋分祭【9月23日(金)午前6時〜】
御神田抜穂祭【9月24日(土)午前10時〜】
御神田抜穂祭【ごしんでんぬいぼさい】について
一般の稲刈りに当たります。古来は現代の様に稲を刈り取るのではなく、手で穂を摘みぬいていたので「抜穂」という字が使われております。小樽市忍路 田口農園の一角を神田と定めて、本年5月30日(月)と6月4日(土)御田植祭を行いました。
10月14日から16日で予定しております秋季大祭に頒布いたします「稲玉守り」や12月大祓式の撤下(おさがり)として使用いたします。また12月上旬に予定しております全国氏子青年協議会主催による伊勢神宮奉献上米としても使用いたします。
一般の方の御奉仕も可能です。清々しい秋の一日、収穫の歓びを感じてみてはいかがですか。御奉仕希望の方は9月15日まで当神社に申し込みお願いします。移動手段の関係で参加人数や年齢等制限がありますのでご承知願います。
秋季大祭(通称:秋まつり)【10月15日】
赤井川村の神田にて抜穂祭を斎行し、「五穀豊穣」を祈り稲玉守りを配布致します。
境内にて「四神神輿渡御」を斎行します。
明治祭【11月3日】
明治天皇は、御年16歳で御即位され、維新の大業をなしとげられました。「五ヶ条の御誓文」、「大日本帝国憲法」、「教育勅語」などを定められ、立憲君主国として国家をととのえ、世界の先進国に名をつらねる国なるために、近代化にも努められました。また神社信仰の復興、整備、拡充にも力を注がれました。たとえば伊勢神宮の御造営をはじめ、神社の御創建(鎌倉宮・井伊谷宮など)もされました。明治天皇の大業を仰ぎ、明治維新の大精神を改めて自覚しようという国民の思いが、大きな運動となり、大正9年に明治神宮の御鎮座となったのです。その明治神宮の例祭にあたる11月3日(旧明治節、現文化の日)には、各地の神社でも奉祝して明治祭を行っています。
新嘗祭(秋祭り)【11月23日】
春に豆まきした稲は秋になるとみのり、取り入れが行われます。秋の祭りは収穫の感謝の気持ちを表わしたものといえます。収穫の時期は地方によってちがうので、秋祭りもまちまちに行なわれています。その年に最初にみのった稲を神さまに感謝の気持をこめてお供えすることを「初穂をたてまつる」といいます。神社へのお供え物のことを「初穂」といいますが、こうした意味から起ったものです。伊勢神宮においては10月17日に、神嘗祭が行なわれます。新穀を天照大御神にたてまつる祭りで、伊勢神宮最大の祭リです。天皇陛下御自ら、皇居内の水田で作られた稲の初穂や、全国の農家からの初穂が奉納されます。これを懸税といっています。11月23日は勤労感謝の日と呼ばれていますが、全国の神社では新嘗祭が行われています。新穀を神々にお供えして収穫を感謝するとともに、諸産業の躍進をもあわせて神々に感謝し、国家・国民の平安・繁栄が祈られます。皇居では天皇陛下が新穀を天照大御神をはじめ神々にたてまつり、御自からもお召し上がりになります。秋には「飽食(あきぐい)」、腹いっぱい物を食べる事の意味新嘗は「新饗(にいあえ)」、新穀の御馳走の意味ですが、各地の神社ではその特色をよく示す祭りが行われています。収穫の終わった喜びを神と共に祝福する気分にあふれた祭りです。
天長節【12月23日】
天皇陛下のお誕生日である12月23日に際して行われるお祭りで、奉祝の意を表すと共に、陛下の長寿と益々のご健康を祈るお祭りで、中祭にあたります。
大祓式【12月31日】
半年間の罪穢れがあれば大神様のお力により御祓い申し上げ、明け来る年が家族共々健康で安泰で有ることを祈る祭事。
除夜祭【12月31日】
一年間のご加護に感謝し、無事に新年が迎えられるように祈る、今年最後の祭典。